黒木でワーキングホリデー!
こんにちは!えがおの森です。
(かなりブログの更新を怠っていました…ごめんなさいー)
まだまだ暑い毎日ですね。
でも黒木では、朝晩がだいぶ涼しく感じるようになりました。
ちょこっとずつ秋に近づいているんですねえ
さて、えがおの森の秋といえば
毎年にぎやかなんですよ…。
いよいよ9月から、
「里山80日ボランティア」が、えがおの森にて始まります!
今年で3回目、すっかりおなじみとなりました。
そして、9月の中旬には
今年で13回目を迎える「里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡」がありますよ。
ちょこっと里山暮らしや環境保全ボランティア活動に
参加してみませんか?
どちらも参加者さん大募集中ですよ~!
=================
★ 里山で暮らす8日間 ★
◆◇◆第13回国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡◆◇◆
★The 13th International Conservation Working Holiday in Fukuoka★
ワーキングホリデーとは働く休暇。
茶畑に棚田、そして山々に囲まれた八女市黒木町で開催!
いろいろな国や地域、年代のボランティアが集まり、
元小学校校舎で寝泊りしながら、
荒廃した森林の手入れや遊歩道整備のワークを行います。
※詳しくは募集ページ
http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/
または、以下をご覧ください。

◆と き
2010/9/18(土)~25(土)の8日間
※第1ワーク(9/18~21)
第2ワーク(9/22~25) で募集。
◆ところ
笠原東交流センター「えがおの森」
福岡県八女市黒木町笠原9836-1
http://www.egaonomori.jp
※元小学校校舎。木造の味わいある施設です。
◆内容
以下のプログラムを予定しています。
作業は技術指導者やリーダーと一緒ですので、初めての方でも安心です。
○遊歩道づくり:森林セラピーロードの遊歩道整備
○森林整備:手入れ遅れのスギ・ヒノキ林の枝打ち・間伐
○農作業:地元農家のお手伝い。
○山村生活:炊事や掃除もみんなで行う合宿生活
○里山セミナー:里山についてのセミナーやNPO活動事例
※天候不順などによって作業内容が変わることがあります。
☆★参加者募集中!☆★
◆募集対象
16歳以上で各日程15名。
農山村、里山保全、環境保全、国際交流などに興味関心をお持ちの方。
■第1ワーク(3泊4日)
9/18(土)10:00~21(火)朝食後解散
参加費:一般12,000円 学生9,000円
■第2ワーク(3泊4日)
9/22(水)10:00~25(土)昼食後解散
参加費:一般12,000円 学生9,000円
■フルワーク(7泊8日。第1、第2にフル参加)
9/18(土)10:00~25(土)昼食後解散
参加費:一般20,000円 学生15,000円
○9/21(火)は休息日となります。
○休息日は、自由もしくはオプショナルツアーにご参加下さい。
※参加費には、施設利用料、食費、保険料、事務運営費含みます。
☆★申込方法☆★
申込みフォームをご記入の上、下記連絡先まで郵送、FAX、メール
にてお送りください。定員になり次第〆切ります。
受け付け後、参加資料をお送りします。
■申込みフォーム
------------------------
1)氏名
2)フリガナ
3)年齢
4)性別
5)郵便番号
6)住所
7)TEL
8)メール
9)所属(*学生の方は学校、学科、学年等も)
10)参加日程(第1ワーク、第2ワーク、フルワーク)
11)交通手段(自家用車、公共交通機関)
12)自己PR
------------------------
■連絡先
山村塾 (担当:小森耕太)
sannsonn●f2.dion.ne.jp (●を@に変えてください)
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/
☆★企画運営について★☆
■主催:山村塾
■共催:(特活)NICE、笠原里山振興会、
(特活)日本環境保全ボランティアネットワーク(JCVN)
■協力:黒木有機農業の会、黒木町林業振興会、
九州大学大学院芸術工学研究院朝廣研究室
■アドバイザー: 九州大学名誉教授 重松敏則
※平成22年度緑と水の森林基金 申請中
※この活動は、世界中からボランティアを募り、9/1~11/22の
期間行われる黒木国際ワークキャンプ「里山80日ボランティア」と連
携して行います。80日のプログラムに参加ご希望の方は、お問合せく
ださい。(http://www.nice1.gr.jp/lmj_group#kurogi10)
☆★備考☆★
★山村塾
地元農林家と都市住民が協力して活動するグループです。
環境保全型農業による耕作放棄農地(棚田)の復田・管理、
杉・桧の風倒木被害地での広葉樹の森づくりを行っています。
★特定非営利活動法人 NICE
NICE(ナイス)は、カラフルでヘルシーな地球社会づくりのために、
ワークキャンプ等のボランティア活動を行うNGOです。2007年は
260事業を主催し、2,842人が参加、海外ボランティアには848
人を派遣。日本で唯一、国連・CCIVSに加盟しています。
※今回は、黒木国際ワークキャンプ「里山80日ボランティア」の
ボランティア募集と運営サポートを担当しています。
(かなりブログの更新を怠っていました…ごめんなさいー)
まだまだ暑い毎日ですね。
でも黒木では、朝晩がだいぶ涼しく感じるようになりました。
ちょこっとずつ秋に近づいているんですねえ
さて、えがおの森の秋といえば
毎年にぎやかなんですよ…。
いよいよ9月から、
「里山80日ボランティア」が、えがおの森にて始まります!
今年で3回目、すっかりおなじみとなりました。
そして、9月の中旬には
今年で13回目を迎える「里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡」がありますよ。
ちょこっと里山暮らしや環境保全ボランティア活動に
参加してみませんか?
どちらも参加者さん大募集中ですよ~!
=================
★ 里山で暮らす8日間 ★
◆◇◆第13回国際里山・田園保全ワーキングホリデーin福岡◆◇◆
★The 13th International Conservation Working Holiday in Fukuoka★
ワーキングホリデーとは働く休暇。
茶畑に棚田、そして山々に囲まれた八女市黒木町で開催!
いろいろな国や地域、年代のボランティアが集まり、
元小学校校舎で寝泊りしながら、
荒廃した森林の手入れや遊歩道整備のワークを行います。
※詳しくは募集ページ
http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/
または、以下をご覧ください。

◆と き
2010/9/18(土)~25(土)の8日間
※第1ワーク(9/18~21)
第2ワーク(9/22~25) で募集。
◆ところ
笠原東交流センター「えがおの森」
福岡県八女市黒木町笠原9836-1
http://www.egaonomori.jp
※元小学校校舎。木造の味わいある施設です。
◆内容
以下のプログラムを予定しています。
作業は技術指導者やリーダーと一緒ですので、初めての方でも安心です。
○遊歩道づくり:森林セラピーロードの遊歩道整備
○森林整備:手入れ遅れのスギ・ヒノキ林の枝打ち・間伐
○農作業:地元農家のお手伝い。
○山村生活:炊事や掃除もみんなで行う合宿生活
○里山セミナー:里山についてのセミナーやNPO活動事例
※天候不順などによって作業内容が変わることがあります。
☆★参加者募集中!☆★
◆募集対象
16歳以上で各日程15名。
農山村、里山保全、環境保全、国際交流などに興味関心をお持ちの方。
■第1ワーク(3泊4日)
9/18(土)10:00~21(火)朝食後解散
参加費:一般12,000円 学生9,000円
■第2ワーク(3泊4日)
9/22(水)10:00~25(土)昼食後解散
参加費:一般12,000円 学生9,000円
■フルワーク(7泊8日。第1、第2にフル参加)
9/18(土)10:00~25(土)昼食後解散
参加費:一般20,000円 学生15,000円
○9/21(火)は休息日となります。
○休息日は、自由もしくはオプショナルツアーにご参加下さい。
※参加費には、施設利用料、食費、保険料、事務運営費含みます。
☆★申込方法☆★
申込みフォームをご記入の上、下記連絡先まで郵送、FAX、メール
にてお送りください。定員になり次第〆切ります。
受け付け後、参加資料をお送りします。
■申込みフォーム
------------------------
1)氏名
2)フリガナ
3)年齢
4)性別
5)郵便番号
6)住所
7)TEL
8)メール
9)所属(*学生の方は学校、学科、学年等も)
10)参加日程(第1ワーク、第2ワーク、フルワーク)
11)交通手段(自家用車、公共交通機関)
12)自己PR
------------------------
■連絡先
山村塾 (担当:小森耕太)
sannsonn●f2.dion.ne.jp (●を@に変えてください)
〒834-1222
福岡県八女市黒木町笠原9836-1えがおの森内
TEL・FAX 0943-42-4300
http://www.h3.dion.ne.jp/~sannsonn/
☆★企画運営について★☆
■主催:山村塾
■共催:(特活)NICE、笠原里山振興会、
(特活)日本環境保全ボランティアネットワーク(JCVN)
■協力:黒木有機農業の会、黒木町林業振興会、
九州大学大学院芸術工学研究院朝廣研究室
■アドバイザー: 九州大学名誉教授 重松敏則
※平成22年度緑と水の森林基金 申請中
※この活動は、世界中からボランティアを募り、9/1~11/22の
期間行われる黒木国際ワークキャンプ「里山80日ボランティア」と連
携して行います。80日のプログラムに参加ご希望の方は、お問合せく
ださい。(http://www.nice1.gr.jp/lmj_group#kurogi10)
☆★備考☆★
★山村塾
地元農林家と都市住民が協力して活動するグループです。
環境保全型農業による耕作放棄農地(棚田)の復田・管理、
杉・桧の風倒木被害地での広葉樹の森づくりを行っています。
★特定非営利活動法人 NICE
NICE(ナイス)は、カラフルでヘルシーな地球社会づくりのために、
ワークキャンプ等のボランティア活動を行うNGOです。2007年は
260事業を主催し、2,842人が参加、海外ボランティアには848
人を派遣。日本で唯一、国連・CCIVSに加盟しています。
※今回は、黒木国際ワークキャンプ「里山80日ボランティア」の
ボランティア募集と運営サポートを担当しています。
#
by egaomori
| 2010-08-24 01:41
| イベントお知らせ
里山と椎茸
里山の冬といえば
山の恵み、椎茸づくりです。

クヌギの木を山から切ってきて、菌を打ち込みほだ木をつくり、山にふせこむ・・・
という、椎茸づくりの準備と、
椎茸の収穫のしごとがあります。
ほだ木は重くて、移動が多いのでなかなかの重労働です。
そして椎茸さんも元気いっぱいで成長著しいので、
収穫のタイミングがとても大事。
冬の笠原も大忙しです。
そんなふうにしてできる、”原木しいたけ”は
手間も時間もかかりますが、
ぷりぷりで味わい深くて、とってもおいしい!

笠原のお母さん曰く、
しいたけは炭焼きにして食べるのがいちばん!
なんだそうです~
焼くときは
←こんなふうに
かさの部分を下にして、
白いひだの部分がちょっと汗をかいてきたら
食べ頃なんだとか。
(ひっくり返さないほうがいいらしい!)
塩か醤油で味付けしていただきます~
さて、昨年からえがおの森では
「椎茸オーナー制度」を始めました!
たくさんの方にご応募いただき、ご好評いただきました。
ありがとうございました^^
もちろん今年も、
椎茸オーナーさんを募集します!
椎茸は、菌を打ち込んでから最初の収穫できるまで1年半~2年かかるので、
最初はまちどおしい!ですが、
その後3年間くらい収穫ができます。(お得!)
3年くらい連続してほだ木をつくって持っていると
定期的に収穫ができるのでよいですよ~
とのことです。(byしいたけ作りの先生)
なので、初めての方はもちろん、昨年申し込まれた方も
ぜひぜひ、椎茸づくりにチャレンジしてみてくださいね!
椎茸オーナーの詳細は下の記事をご覧くださいね。
よろしくお願いいたします!!
山の恵み、椎茸づくりです。

クヌギの木を山から切ってきて、菌を打ち込みほだ木をつくり、山にふせこむ・・・
という、椎茸づくりの準備と、
椎茸の収穫のしごとがあります。
ほだ木は重くて、移動が多いのでなかなかの重労働です。
そして椎茸さんも元気いっぱいで成長著しいので、
収穫のタイミングがとても大事。
冬の笠原も大忙しです。
そんなふうにしてできる、”原木しいたけ”は
手間も時間もかかりますが、
ぷりぷりで味わい深くて、とってもおいしい!

笠原のお母さん曰く、
しいたけは炭焼きにして食べるのがいちばん!
なんだそうです~
焼くときは
←こんなふうに
かさの部分を下にして、
白いひだの部分がちょっと汗をかいてきたら
食べ頃なんだとか。
(ひっくり返さないほうがいいらしい!)
塩か醤油で味付けしていただきます~
さて、昨年からえがおの森では
「椎茸オーナー制度」を始めました!
たくさんの方にご応募いただき、ご好評いただきました。
ありがとうございました^^
もちろん今年も、
椎茸オーナーさんを募集します!
椎茸は、菌を打ち込んでから最初の収穫できるまで1年半~2年かかるので、
最初はまちどおしい!ですが、
その後3年間くらい収穫ができます。(お得!)
3年くらい連続してほだ木をつくって持っていると
定期的に収穫ができるのでよいですよ~
とのことです。(byしいたけ作りの先生)
なので、初めての方はもちろん、昨年申し込まれた方も
ぜひぜひ、椎茸づくりにチャレンジしてみてくださいね!
椎茸オーナーの詳細は下の記事をご覧くださいね。
よろしくお願いいたします!!
#
by egaomori
| 2010-01-26 20:24
| イベントお知らせ
椎茸オーナー募集!
◆◇◆えがおの森の「椎茸オーナー」募集!!◆◇◆

里山の恵み、シイタケを育ててみませんか?
栄養と味わいたっぷりの、原木栽培です。
時間はかかりますが、そのぶん愛着もおいしさも
ぎっしり詰まったシイタケができますよ!
■椎茸オーナーのしくみ■
椎茸の原木は、クヌギやコナラの木です。
玉切りして、植菌用の穴を開けた原木を準備しています。
その中から、あなたのお好きな原木を選んでください。
原木に椎茸の種駒打ち作業をしたあと、
原木に名札をつけて、ほだ場(山林内)に運び、伏せ込みます。
あとは自然の力で椎茸菌が繁殖し、
椎茸ができるのを待つだけです。
(種駒打ち作業後、持ち帰って自宅で管理することもできます)

にょきにょき出てきます!
椎茸の収穫は、来年(2010年)の秋ごろから
3年間ほど楽しめます。
収穫時期は、春(3~4月)と秋(10~12月)頃です。
収穫できる時期の1週間くらい前には、オーナーさんに
ご連絡します。
お好きなときに来て、収穫してください。
■椎茸オーナー募集要項■
【体験日時】2010年2月21日(日) 10:00~
※オーナーさんは全員ご参加ください
【集合場所】
きのこ村キャンプ場駐車場(霊巌寺、お茶の里記念館まえ)
八女市黒木町笠原8858-1
【体験内容】
原木に椎茸の種駒打ち作業を行い、
ほだ場(山林内)に運んで伏せ込みます。
昼食は、地元食材田舎料理を1 人500 円で受け付けます。
【特典】
椎茸の種駒打ち原木(来年秋から3 年ほど収穫が楽しめます)
グリーンピア八女温泉割引券
【費用】
2,500円(原木2本分・持ち帰りなし
3本目以降は1本あたり1,000円追加)
〈費用の詳細〉
1 口( 原木1 本)1,000 円(2 口以上で受付します)
※植菌当日に原木お持ち帰りの場合は、1 口800 円です。
※別途、手数料をオーナー1人あたり500 円申し受けます。
※お申し込み後、郵便振替用紙をお送りします。
※作業時の昼食をお申し込みの方は、昼食代も
一緒にお振込みください。
【募集口数 】60 口分
【申込〆切 】2010 年2 月13 日(土)
もしくは口数が集まり次第〆切ります。
【申込方法 】
下記の記載事項を明記の上、下記連絡先まで、
FAX、電話、ホームページ上の申込フォームのいずれかにて
お申し込みください。
お申し込み後、詳しい資料をお送りいたします。
【記載事項】
1:氏名(ふりがな)、2:住所、3:電話・FAX
4:メールアドレス、
5:申し込み口数(2口から)6:原木持ち帰りの有無
7:昼食申し込みの有無・申し込み数
【お問い合わせ・お申し込み先】
笠原里山振興会
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL 0943-42-4388(担当:松尾)
FAX 0943-42-4386(えがおの森)
笠原東交流センター「えがおの森」HP
http://www.egaonomori.jp/
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
「えがおの森の椎茸オーナー」チラシ(pdf:1.6MB)
よろしくおねがいします!
【おしらせ】
平成21年度の椎茸オーナーの募集は、2月13日をもって締め切りました。
たくさんのご応募をいただきまして、ありがとうございました!
(2010.2.17追記)

里山の恵み、シイタケを育ててみませんか?
栄養と味わいたっぷりの、原木栽培です。
時間はかかりますが、そのぶん愛着もおいしさも
ぎっしり詰まったシイタケができますよ!
■椎茸オーナーのしくみ■
椎茸の原木は、クヌギやコナラの木です。
玉切りして、植菌用の穴を開けた原木を準備しています。
その中から、あなたのお好きな原木を選んでください。
原木に椎茸の種駒打ち作業をしたあと、
原木に名札をつけて、ほだ場(山林内)に運び、伏せ込みます。
あとは自然の力で椎茸菌が繁殖し、
椎茸ができるのを待つだけです。
(種駒打ち作業後、持ち帰って自宅で管理することもできます)

椎茸の収穫は、来年(2010年)の秋ごろから
3年間ほど楽しめます。
収穫時期は、春(3~4月)と秋(10~12月)頃です。
収穫できる時期の1週間くらい前には、オーナーさんに
ご連絡します。
お好きなときに来て、収穫してください。
■椎茸オーナー募集要項■
【体験日時】2010年2月21日(日) 10:00~
※オーナーさんは全員ご参加ください
【集合場所】
きのこ村キャンプ場駐車場(霊巌寺、お茶の里記念館まえ)
八女市黒木町笠原8858-1
【体験内容】
原木に椎茸の種駒打ち作業を行い、
ほだ場(山林内)に運んで伏せ込みます。
昼食は、地元食材田舎料理を1 人500 円で受け付けます。
【特典】
椎茸の種駒打ち原木(来年秋から3 年ほど収穫が楽しめます)
グリーンピア八女温泉割引券
【費用】
2,500円(原木2本分・持ち帰りなし
3本目以降は1本あたり1,000円追加)
〈費用の詳細〉
1 口( 原木1 本)1,000 円(2 口以上で受付します)
※植菌当日に原木お持ち帰りの場合は、1 口800 円です。
※別途、手数料をオーナー1人あたり500 円申し受けます。
※お申し込み後、郵便振替用紙をお送りします。
※作業時の昼食をお申し込みの方は、昼食代も
一緒にお振込みください。
【募集口数 】60 口分
【申込〆切 】2010 年2 月13 日(土)
もしくは口数が集まり次第〆切ります。
【申込方法 】
下記の記載事項を明記の上、下記連絡先まで、
FAX、電話、ホームページ上の申込フォームのいずれかにて
お申し込みください。
お申し込み後、詳しい資料をお送りいたします。
【記載事項】
1:氏名(ふりがな)、2:住所、3:電話・FAX
4:メールアドレス、
5:申し込み口数(2口から)6:原木持ち帰りの有無
7:昼食申し込みの有無・申し込み数
【お問い合わせ・お申し込み先】
笠原里山振興会
〒834-1222 福岡県八女市黒木町笠原9836-1
TEL 0943-42-4388(担当:松尾)
FAX 0943-42-4386(えがおの森)
笠原東交流センター「えがおの森」HP
http://www.egaonomori.jp/
詳細はこちらのチラシをご覧ください。
「えがおの森の椎茸オーナー」チラシ(pdf:1.6MB)
よろしくおねがいします!
#
by egaomori
| 2010-01-25 07:57
| イベントお知らせ
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます!
昨年もたくさんの方に「えがおの森」にお越しいただき、
にぎやかな1年でした。
ありがとうございました♪
お茶や椎茸のオーナー制度、里山コンサートに
キャンプや合宿、
そして80日ボランティアなどなど
えがおの森が賑やかになる機会が定着しつつあるなあと感じるこの頃です。
ありがたいことです…
寅年にちなんで・・・
今年もいろんなことにトライ!!していきたいえがおの森です。
たくさんの出会いがここで生まれて
えがおでいっぱいになる、
そんなすてきな場所を目指していきたいです。
(ブログやホームページの更新もがんばらないと…)
笠原にトラさんはいないので…
トラの仲間の、笠原で出会ったネコさんの写真をば。。

ことしもえがおの森にまったりしに来きてね
寒さ厳しいえがおの森ですが・・・
もうすぐ左義長(どんと焼き)もあるし
2月には、また椎茸オーナーもありますよ~
(詳細は近日中にお知らせします)
本年もどうぞよろしくおねがいいたします!
昨年もたくさんの方に「えがおの森」にお越しいただき、
にぎやかな1年でした。
ありがとうございました♪
お茶や椎茸のオーナー制度、里山コンサートに
キャンプや合宿、
そして80日ボランティアなどなど
えがおの森が賑やかになる機会が定着しつつあるなあと感じるこの頃です。
ありがたいことです…
寅年にちなんで・・・
今年もいろんなことにトライ!!していきたいえがおの森です。
たくさんの出会いがここで生まれて
えがおでいっぱいになる、
そんなすてきな場所を目指していきたいです。
(ブログやホームページの更新もがんばらないと…)
笠原にトラさんはいないので…
トラの仲間の、笠原で出会ったネコさんの写真をば。。

寒さ厳しいえがおの森ですが・・・
もうすぐ左義長(どんと焼き)もあるし
2月には、また椎茸オーナーもありますよ~
(詳細は近日中にお知らせします)
本年もどうぞよろしくおねがいいたします!
#
by egaomori
| 2010-01-03 08:08
| えがおの森のこと
黒木、ドラマになる。
こんにちは!えがおの森です。
はてさて、黒木町がドラマになりました!
NHK福岡放送局は、毎年福岡を舞台としたドラマを製作しているのですが、
今年の舞台は、なんとなんと、
この黒木町笠原だったのです。
福岡発地域ドラマ
「母さんへ」

というわけで、先ほど放送でしたー!
題材は、町の伝統芸能である「人形浄瑠璃」。
笠原小学校のこどもたちは、
授業(総合学習)のなかで、この人形浄瑠璃に取り組んでいるのです。
(笠原小学校は、えがおの森の前身である「笠原東小学校」の”きょうだい”なんです^^)
うわー
笠原だ!
お茶畑だ!!
あの子もこの子もでてる!!
いまはなき堀川バス(笠原線)がうつってるー!
と大はしゃぎで見入ってしまいましたよ
えがおの森のまわりの風景もいっぱいでてきましたー
風景が、すごくきれいで
ていねいにていねいに描かれているストーリーにもほろりときまして、
人形浄瑠璃も、なんか、美しかった…
笠原っ子たち、すごい。。
このドラマを見ると、
お母さんどうしてるかなあ、って思います。
小学校のころのともだちを思いだしたり、お茶が飲みたくなったり
あと、黒木にも行きたくなります。
そんなドラマ「母さんへ」は、今回は九州・沖縄での放送でしたが
再放送(今度は全国放送!)が決定したそうです~
2月11日(木・祝)午後4:45~5:58
NHK総合(全国放送)
ですので、
見逃したかたも、九州を離れている方も
ぜひぜひご覧になってください♪
番組ホームページにも、黒木の情報がたくさんですよー☆
はてさて、黒木町がドラマになりました!
NHK福岡放送局は、毎年福岡を舞台としたドラマを製作しているのですが、
今年の舞台は、なんとなんと、
この黒木町笠原だったのです。
福岡発地域ドラマ
「母さんへ」

というわけで、先ほど放送でしたー!
題材は、町の伝統芸能である「人形浄瑠璃」。
笠原小学校のこどもたちは、
授業(総合学習)のなかで、この人形浄瑠璃に取り組んでいるのです。
(笠原小学校は、えがおの森の前身である「笠原東小学校」の”きょうだい”なんです^^)
うわー
笠原だ!
お茶畑だ!!
あの子もこの子もでてる!!
いまはなき堀川バス(笠原線)がうつってるー!
と大はしゃぎで見入ってしまいましたよ
えがおの森のまわりの風景もいっぱいでてきましたー
風景が、すごくきれいで
ていねいにていねいに描かれているストーリーにもほろりときまして、
人形浄瑠璃も、なんか、美しかった…
笠原っ子たち、すごい。。
このドラマを見ると、
お母さんどうしてるかなあ、って思います。
小学校のころのともだちを思いだしたり、お茶が飲みたくなったり
あと、黒木にも行きたくなります。
そんなドラマ「母さんへ」は、今回は九州・沖縄での放送でしたが
再放送(今度は全国放送!)が決定したそうです~
2月11日(木・祝)午後4:45~5:58
NHK総合(全国放送)
ですので、
見逃したかたも、九州を離れている方も
ぜひぜひご覧になってください♪
番組ホームページにも、黒木の情報がたくさんですよー☆
#
by egaomori
| 2009-12-11 22:43
| えがおの森のこと
福岡県八女郡黒木町笠原 八女茶発祥の地・鹿子尾にほっこり佇む、 笠原東交流センター「えがおの森」の 活動ブログ。
by egaomori
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
■えがおの森リンク
タグ
おしらせ(3)オーナー制度(2)
椎茸(2)
80日ボランティア(1)
イベント(1)
カテゴリ
全体えがおの森のこと
イベントお知らせ
イベントの思い出
えがおの森のまわり
未分類
最新の記事
黒木でワーキングホリデー! |
at 2010-08-24 01:41 |
里山と椎茸 |
at 2010-01-26 20:24 |
椎茸オーナー募集! |
at 2010-01-25 07:57 |
あけましておめでとうございます |
at 2010-01-03 08:08 |
黒木、ドラマになる。 |
at 2009-12-11 22:43 |
以前の記事
2010年 08月2010年 01月
2009年 12月