里山と椎茸
里山の冬といえば
山の恵み、椎茸づくりです。

クヌギの木を山から切ってきて、菌を打ち込みほだ木をつくり、山にふせこむ・・・
という、椎茸づくりの準備と、
椎茸の収穫のしごとがあります。
ほだ木は重くて、移動が多いのでなかなかの重労働です。
そして椎茸さんも元気いっぱいで成長著しいので、
収穫のタイミングがとても大事。
冬の笠原も大忙しです。
そんなふうにしてできる、”原木しいたけ”は
手間も時間もかかりますが、
ぷりぷりで味わい深くて、とってもおいしい!

笠原のお母さん曰く、
しいたけは炭焼きにして食べるのがいちばん!
なんだそうです~
焼くときは
←こんなふうに
かさの部分を下にして、
白いひだの部分がちょっと汗をかいてきたら
食べ頃なんだとか。
(ひっくり返さないほうがいいらしい!)
塩か醤油で味付けしていただきます~
さて、昨年からえがおの森では
「椎茸オーナー制度」を始めました!
たくさんの方にご応募いただき、ご好評いただきました。
ありがとうございました^^
もちろん今年も、
椎茸オーナーさんを募集します!
椎茸は、菌を打ち込んでから最初の収穫できるまで1年半~2年かかるので、
最初はまちどおしい!ですが、
その後3年間くらい収穫ができます。(お得!)
3年くらい連続してほだ木をつくって持っていると
定期的に収穫ができるのでよいですよ~
とのことです。(byしいたけ作りの先生)
なので、初めての方はもちろん、昨年申し込まれた方も
ぜひぜひ、椎茸づくりにチャレンジしてみてくださいね!
椎茸オーナーの詳細は下の記事をご覧くださいね。
よろしくお願いいたします!!
山の恵み、椎茸づくりです。

クヌギの木を山から切ってきて、菌を打ち込みほだ木をつくり、山にふせこむ・・・
という、椎茸づくりの準備と、
椎茸の収穫のしごとがあります。
ほだ木は重くて、移動が多いのでなかなかの重労働です。
そして椎茸さんも元気いっぱいで成長著しいので、
収穫のタイミングがとても大事。
冬の笠原も大忙しです。
そんなふうにしてできる、”原木しいたけ”は
手間も時間もかかりますが、
ぷりぷりで味わい深くて、とってもおいしい!

笠原のお母さん曰く、
しいたけは炭焼きにして食べるのがいちばん!
なんだそうです~
焼くときは
←こんなふうに
かさの部分を下にして、
白いひだの部分がちょっと汗をかいてきたら
食べ頃なんだとか。
(ひっくり返さないほうがいいらしい!)
塩か醤油で味付けしていただきます~
さて、昨年からえがおの森では
「椎茸オーナー制度」を始めました!
たくさんの方にご応募いただき、ご好評いただきました。
ありがとうございました^^
もちろん今年も、
椎茸オーナーさんを募集します!
椎茸は、菌を打ち込んでから最初の収穫できるまで1年半~2年かかるので、
最初はまちどおしい!ですが、
その後3年間くらい収穫ができます。(お得!)
3年くらい連続してほだ木をつくって持っていると
定期的に収穫ができるのでよいですよ~
とのことです。(byしいたけ作りの先生)
なので、初めての方はもちろん、昨年申し込まれた方も
ぜひぜひ、椎茸づくりにチャレンジしてみてくださいね!
椎茸オーナーの詳細は下の記事をご覧くださいね。
よろしくお願いいたします!!
by egaomori
| 2010-01-26 20:24
| イベントお知らせ
福岡県八女郡黒木町笠原 八女茶発祥の地・鹿子尾にほっこり佇む、 笠原東交流センター「えがおの森」の 活動ブログ。
by egaomori
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
■えがおの森リンク
タグ
おしらせ(3)オーナー制度(2)
椎茸(2)
80日ボランティア(1)
イベント(1)
カテゴリ
全体えがおの森のこと
イベントお知らせ
イベントの思い出
えがおの森のまわり
未分類
最新の記事
黒木でワーキングホリデー! |
at 2010-08-24 01:41 |
里山と椎茸 |
at 2010-01-26 20:24 |
椎茸オーナー募集! |
at 2010-01-25 07:57 |
あけましておめでとうございます |
at 2010-01-03 08:08 |
黒木、ドラマになる。 |
at 2009-12-11 22:43 |
以前の記事
2010年 08月2010年 01月
2009年 12月